7月17日(日)
「中等部第1回オープンスクール」




7月9日(土)
2022年第2回「高等部オープンスクール」



次回は9月24日(土)に「第3回オープンスクール&入試説明会」の開催を予定しております。たくさんのご参加をお待ちしております。
6月7日(火)
「ONE DREAM」活動報告


特進コースで実施している「ONE DREAM」という取り組みが紹介されました。
「ONE DREAM」とは、より良い未来への第一歩として、自分以外の様々な価値観を体感することが大切だと考え、世界的観光地でもある原爆ドーム前と宮島を中心にアートイベントを実施しています。
また通年を通した制作期間を含むこの事業は、SDGsの概念を指針としており、特にゴール17(パートナーシップ)、16(平和)、4(教育)の達成に寄与する事を目標としている活動です。
6月4日(土)
高3「金融教育講座」~キャッシュレス社会の上手な歩き方~




日本の成人年齢が18歳に引き下げられ、社会のありようが変わりつつあります。本日高等部3年生は18歳成人を迎えるに当たって、金融に関する講演を聞く機会に恵まれました。現金からキャッシュレスへ世の中はすっかりデジタル化し、様々なカード類やスマホでの決済も日常になっています。しかし便利さと危険は隣り合わせのようにも思えます。便利なものの性質をよく知り、トラブルに巻き込まれないよう上手に付き合っていってほしいと願います。
5月14日(土)
2022年第1回「高等部オープンスクール」



参加してくださった中学生やその保護者の皆様に、コース説明やクラブのステージ発表、クラブ見学を通して山陽女学園での学校生活をイメージしてもらうことができたと思います。次回は7月9日(土)に「第2回オープンスクール」の開催を予定しております。たくさんのご参加をお待ちしております。
5月11日(水)
中等部1年・高等部1年「スマホ・ケータイ安全教室」



4月22日(金)
「中等部校外研修」





中等部3年生は、「豊平どんぐり農園」と「道の駅豊平どんぐり村」に行ってきました。
いちご狩りでは、「とにかく沢山食べたい!!」と思い思い、摘みつつ、たくさん食べる様子が見られました。いちごをいただいた後、豊平運動総合公園があるどんぐり村に移動し、広場でお昼ご飯をいただき、遊具や、バトミントンでそれぞれが楽しみました。
最後は、グループに分かれ、そば打ち体験をしました。ほとんどの生徒が初めての体験で、職人の方に、丁寧に教えてもらいながら、作っていました。今回の遠足で、食の大切さを改めて、実感できたのではないでしょうか。
4月22日(金)
高等部2年校外研修「碑めぐり」




高等部2年生は広島平和記念公園へ碑めぐりに行きました。
まずは被爆者体験講話を聴かせていただきました。貴重な講話を聴きながら必死にメモを取る生徒も多くいました。その後平和資料館と碑めぐりに行くグループに分かれ、各々の班で公園内をめぐりました。現在も世界で戦争が起こっています。多くの人が犠牲になり、戦争の恐ろしさをニュースなど様々な媒体を通して生徒たちも日々感じていると思います。今日の研修を通して、平和の重要性とヒトの命の大切さについて再認識し、二度と戦争は繰り返してはならないと強く感じたのではないかと思います。
4月22日(金)
高等部3年校外研修「いちご狩り&備北丘陵公園」



高等部3年校外研修「しまね海洋館AQUAS」


3年7組は、島根県立しまね海洋館AQUASに行きました。
映画では見たことがあるクマノミやナンヨウハギなどいろいろな海の生き物を実際に見ることができて、生徒たちはとてもうれしそうでした。また、シロイルカのバブルリングを見ると幸せになると言われ、今回は7個も見れました。これまで新型コロナウイルスの影響で、学校行事が中止されることが多かったですが、今回の校外研修を通じてクラスの団結力を高めることができました。このままみんなが力を合わせて受験を乗り切ることができるように応援しています。
4月21日(木)
高等部3年「小論文ガイダンス」

高等部3年生を対象に小論文ガイダンスを実施しました。
志望理由書や小論文の書き方についてていねいに教えていただきました。文章の読むというのはただ機械的に字面読みするのではなく、筆者の主張をいかに読み取るかが大切です。そして、読解した主張に対して自分の考えを筋道立てて説明するという流れは小論文では特に問われます。今回の学習を活かしてよい進路選択をしてもらえればと思います。